ボーイスカウト杉並第3団 活動ブログ

日々の活動を中心に、記録として残していきます。

卒業の季節:ビーバー隊のカブへの上進 みんなでカレー作り

3月は卒業の季節です。杉並3団のビーバー隊も、4名のビッグビーバーが今日の活動でカブに上進していきます。ということで、お別れ会を井草地域区民センターで行いました。

朝9:00に地域区民センター前に集合、隊長から今日のミッションの説明を受けます。各家庭からカレーの隠し味となるものを持ってきてもらっています。それを使って美味しいカレーを作ろうというわけです。

地域区民センターの料理室には鍋や包丁だけではなく、炊飯器や食器、スポンジなどの料理に必要なものはほとんど揃っています。自分たちで持ってくるものは食材と、台拭きや食器拭き、キッチンペーパーとゴミ袋程度でOKです。なんと蒸し器だったりそば打ち棒などもあります。

スカウトたちには、火も使うし、包丁も使うので、走ったりしないように気をつけましょうと注意をしました。

さっそく作業開始です。テーブル4つにそれぞれ3家庭ずついるので、まずは2家庭がカレーを1家庭が炊飯を担当します。

用意した材料は以下です。

  1. バーモントカレー甘口
  2. 豚肉
  3. たまねぎ
  4. じゃがいも
  5. 人参
  6. 白玉粉
  7. ジュース
  8. フルーツ缶
  9. そのほかスープの材料(コンソメなど)

ピーラーを使って野菜の皮を向いていきます。初めて使うスカウトは保護者と一緒にやってもらいました。「じゃがいもの芽には毒がある」と聞いて、小さな芽まで慎重に一生懸命とろうと頑張っていました。いや、そこまで取らなくても大丈夫かなぁ。

野菜が切れたら炒めて煮てルーを入れていきます。このとき、それぞれ持参した隠し味を一緒に投入します。ざっと見ていると、こんなものがありました。

ご飯は一人0.5合ずつ持ってきてもらい、テーブルごとに炊飯器で炊いてもらいました。

その後、カレーが一段落したところでフルーツポンチ用の白玉団子を作りました。白玉粉に同じくらいの水量を少しずつ混ぜていくのですが、加減が難しく、多く入れすぎてぐちゃぐちゃになったり、足りずにボソボソになったりするんですよね。

できた白玉とフルーツ缶を混ぜ、そこにジュースを入れます。オレンジジュースとサイダーを用意しましたが、サイダーは2テーブルが採用。ビーバーくらいだと炭酸が苦手なスカウトもいるんですよね。

全てのテーブルが盛り付けまでできたところで「いただきます」。テーブルごとに違った少しずつ違った味付けになっているはずですが、どうだったでしょう?美味しくできたでしょうか?

最後にカブへ上進するスカウト4名に記念品を送ってビーバーコールで解散しました。また4月から一緒に頑張っていきましょう。

クリスマスパーティ@桃井幼稚園

ビーバー隊 副長 S です。12/10(日)に、今年はひさびさに、ビーバーからボーイまでが集まってのクリスマスパーティを、今年は杉並6団も一緒ににぎやかに開催されました。コロナ期間中はこじんまりとしたパーティが続いていたので、みんな趣向を凝らした出し物などで楽しく過ごすことができたと思います。

みんなでケーキ作り

まずはみんなでケーキを作りました。ケーキの土台となる丸いカステラを自分たちで生クリームを塗り、イチゴや桃などのフルーツを挟んでいきます。そして、各自で持ち寄ったお菓子を飾り付けて完成です。スカウトが心を込めて作った手作りケーキのシェアタイムでは、どんなところをこだわったかをそれぞれ発表しました。

そしてボーイ隊が作ってくれた温かいシチューを食べながら、各隊の出し物も用意されました。ビーバー隊は個人にまつわる○×クイズ大会です。誰もわからないほどの難問が続きました。カブ隊は「幸せなら手を叩こう」の替え歌を、ボーイ隊は「ジャンボリーミッキー」のダンスがビーバースカウトなどの飛び入りと一緒に披露されました。

そして、パーティの締めくくりは、どこかで会ったことがありそうなサンタ&トナカイとのプレゼント交換。みんな意外なプレゼントがもらえたでしょうか。

また来年以降も、みんなで集まってクリスマスパーティができるとよいですね。良いお年をお迎えください。

ガサガサ@野川

暑いですね。今日のBVS隊は武蔵野公園の野川で「ガサガサ」です。熱中症に注意しながら活動をしてきました。

 

「ガサガサ」とは、小川などに入って網を土手の草むらの中に突っ込み、そこで「ガサガサ」やって、網の中に入った水の生き物を観察する、という活動です。

 

まずはJRで武蔵境へ行き、そこで西武多摩川線に乗り換えて新小金井へ行きました。西武多摩川線は武蔵境と是政をつなぐ路線です。武蔵野公園へは、他に東小金井駅から歩くか、バスを使うかの選択肢があります。

 

西武多摩川線に乗ってびっくりしたのは、ホームにママチャリを持ち込んでいる人がけっこういたことです。これって電車に持ち込むってことだよね???と調べてみると、「西武多摩川線サイクルトレイン」という名称で運用されており、規定を満たした自転車であれば持ち込みOKのようです。是政駅多摩川沿いのサイクリングコースにアクセスがしやすく、それなりに利用者も多いようです。

 

新小金井から歩いて20分ほどで武蔵野公園の「くじら山」に到着です。木陰にブルーシートは敷いて荷物を置き、スカウトたちには水着に着替え、ウォーターシューズを履いてもらいました。さあ、野川に入って生き物採集開始です。

 

はじめは恐る恐る水面に足を入れていた子どもたちも、すぐに慣れて自由に動き回るようになりました。

 

最初、網に入るのはヌマエビばかりだったのですが、少しずつ他の生き物を捕まえることができるようになりました。特に魚系は難しく、単純に網を草むらに突っ込んでガサガサやってもなかなか網に入ってくれません。眼の前で泳いでいるのにねー。それでも誰かが「魚捕まえたー」と叫ぶと、他のスカウトたちも「僕も採る〜」と言って活気づいていました。


1
時間ほどの採集時間でしたが、いろんな生き物を捕まえることができました。

以下、写真が撮れた分をアップします。なお、リーダーは生物にはあまり詳しくないため、判別を間違えている可能性はけっこうあります。あしからず。

ギンブナ

 

モツゴ

 

カダヤシ

 

ザリガニ

 

ヤゴ(左)、ザリガニ(右)

 

捕まえた生き物をみんなで見せあって終了です。

 

駅に戻るとき、川の増水に備える小さな堤防を見つけ、その上を歩くスカウトたち。あるあるですね。

 

今回、観察用ケースとして100均の調味料ケースを持っていっていたのですが、どうしても見ながら歩くので転びそうということで保護者に持ってきていただいた大きめのビニール製のバケツを使うように変更しました。

 

あと、網も折りたたみ製のたも網を使ったのですが、荒っぽくガサガサと突っ込むと先端がやはり破損しやすいようです。昔ながらの金属枠のシンプルな網のほうが使い勝手は良さそうな感じでした。

 

採集時間も45分間に設定していたのですが、暑いし基本的にエビが多くて魚はなかなか採れないので、その時間飽きずに持つかなぁと心配していました。しかし、そちらも杞憂だったようで、スカウトたちのリクエストで15分延長されました。何も言わなかったらもっとやってるかもなぁ、、、と思いました。

 

ガサガサは来年以降も定番の活動としてレギュラー入りしそうです。

パン作り

今日の活動はパン作りです。コロナの間は食事系の活動はほとんど自粛していたので、パン作りも20195月以来の4年ぶりの開催になります。久しぶりということもありますが、段取りも良くなく、いろいろと反省点がありましたが、パンは美味しく食べることができました。



天気は快晴、おそらくもう梅雨開けしてるんじゃないかと思います。宣言出てたっけな?気温も30度超えで、熱中症に注意です。・・・というか、この暑さの中での野外パン作りはちょっとキツかったです。発酵には有利なんですが、もう少し涼しい時期にやったほうが良かったかも。

 

そして、とにかく人数が多かったこともあり、とてもにぎやかな隊集会になりました。(スカウト8名、体験2名、保護者11名、付添の子供2名、リーダー4名、近隣の団から5名、お手伝いの団委員さん7名、ボーイ隊8名)

 

最初、畑の水道を使おうと蛇口をひねったのですが、まったく水が出てきませんでした。元栓を開いてもダメ。実はこの元栓が固く、いちど片手で止まるまで回してから、そこから両手でぐいっと回す必要があったようです。さらに水が上がって出てくるまでに数分?待つ必要もあるとのこと。覚えておこう。

 

作ったパンのレシピはこちら。

・小麦粉 100g

・牛乳 50ml

・砂糖 10g

・塩 1g

イース 2g

・バター 5g

 

材料をフリーザバッグに入れて揉むことでパン生地を作ります。手を汚さずにできるのでとてもお手軽です。みんな思ったよりも早くパン生地を作ることができました。少し発酵のために生地を休ませると、ぱっと見でわかるくらい膨らんできました。その生地を2つに分けて、用意した竹棒に巻き付けて焼けば出来上がりです。

 

炭はボーイ隊のお兄さん・お姉さんが準備をしてくれました。ただ、こちらが用意した竹棒が短かったので、手で持って火で炙って焼くのではなく、鉄板の上に並べて焼くことにしました。竹棒は1mくらいの長さのものがあった方が良いようです。とはいえ、ビーバースカウトたちは火の近くに居なくても良かったので、熱中症対策のひとつには多少はなった気がします。

 

10分ほど鉄板の上で焼いて、あとは食べるだけです。それぞれ自分のパンを持って、テントの下で頬張りました。シンプルなパンですが、自分が作った焼きたてのパンは甘くて美味しかったようです。

 

最後に、今日の小枝章2名を表彰して解散しました。

 

◎今回の隊集会で良かったところ

フリーザバッグで作るのはGOOD

 

◎次回は変えたいところ

・粉もの材料は事前にある程度混ぜてくる

・竹の棒は1mくらいのものを、スカウト分は用意する

・時期を10~11月または3~4月くらいにする(涼しい時期)

・炭は早めに用意して、熾火にしておく

 

施設見学 塩とたばこの博物館

今日はもともと高尾山へハイキングへ行く予定だったのですが、どうもその時間帯は雨が降りそう。しかも、お天気サイトによって曇りだったり0mmの傘マークだったり、2mm降ると言っていたり・・・バラバラで悩ましい状態です。

 

こんなときは、やはり雨雲レーダーを直接確認するのが一番です。見てみると、高尾山近辺は1mm前後の雨雲が定常的にかかっており、時折2-3mmの雨雲がかすめていく感じのようです。だいたい、1mm/時の降雨量といえば、普通の人は「雨が降ってる。傘がいるな。」と認識するレベルです。霧雨は0.1-0.2mm程度で、天気予報的には0mmで傘マークです(という、私の理解です。間違ってたらすみません)。つまり、「普通に雨が降るよ。傘がいるよ。」という状態のはず。

 

個人的には雨のハイキングは嫌いではないのですが、小学1-2年生のビーバースカウトにそんな「応用編」はまだ早いですし、高尾山とはいえ山に慣れていない保護者もいるしで今日は予定変更して施設見学にしました。前ふりが長くてスミマセン。

 

行き先は墨田区にある「塩とたばこの博物館」です。専売品であった「たばこ」と「塩」の歴史と文化をテーマとする博物館として、日本専売公社(現・日本たばこ産業株式会社)により設立された博物館です。この博物館では、たばこと塩に関する資料の収集、調査・研究を行い、その歴史と文化を広く紹介しています。

 

たばこは、アメリカ大陸の古代文明のなかで、儀式用の植物として人類に利用されたことを文化的な起源とし、日本へは、16世紀末に伝来し、江戸時代を通して庶民文化にとけこみ、独自のたばこ文化が生まれました。塩は、生命の糧(かて)として、人類と深い関わりをもってきました。世界的には実は岩塩が多いのですが、日本では海水を原料として濃い塩水を作り、それを煮つめるという、独自の製塩技術が発達しました。

 

エントランスホールから2階に上がり、まずは塩について学びました。大きな岩塩の塊に触ったり、いろんな形の塩の結晶を顕微鏡で覗いてみたりしました。製塩技術の模型などは仕組みがわかりやすく、保護者には興味深かったかもしれませんが、スカウトにはちょっと難しかったかもしれません。

 

そのあと、5階へあがって窓から東京スカイツリーをみながらの昼食です。

 

昼食が終わると、今度は3階へ降りてたばこの歴史について学びました。たばこって、ナス科で、唐辛子なんかとも近い分類なんですね。たばこの健康被害なんかの話もあり、最近は売上が大きく落ち込んでいるようですが、文化として残しておくのは悪くないかなと思います。スカウトたちは昭和のたばこ屋を再現した区画で、昔の焼きそばUFOのピンクレディーが出てくるCMを見て大盛り上がりしていました。時代が変わってもピンクレディーの衝撃は通用するようです。

 

ということで、今回の施設見学は終了です。

池袋防災館を見学、防災体験してきました

今年は関東大震災から100年ということもあり、いわゆる首都直下型地震への備えを呼びかける声があります。首都直下地震は、関東地方の南部で歴史的に繰り返し発生するマグニチュード7級の大地震を指す総称であり、東京に焦点を絞った場合東京直下地震、東京大震災などともいう。日本で想定される都市直下型地震の一つです。

 

この地震の発生確率は30年以内に70%と言われています。いまのビーバースカウトが大人になるころまでには70%くらいの確率で発生するんじゃね?ということです。なので、そのいつかおきると言われている大地震に備えるとともに、もっと小規模な地震や火事に対応できるよう、われわれ杉並3団ビーバー隊は池袋防災館に災害について学びに行きました。

 

池袋防災館は、東京都豊島区西池袋にある防災体験学習施設です。JR池袋駅メトロポリタン口から徒歩5分くらいのところにあります。東京消防庁池袋消防署に併設されており、防災館の裏手には消防車なども停めてあり、消防士らしき姿をした方もチラホラと見受けられる感じでした。

 

朝8:20分に荻窪に集合し、電車を新宿で乗り換えて池袋へ。9:00頃には防災館に到着しました。今日は4つのことを学びました。(1)火事のときの避難方法、(2)震度6弱地震体験、(3)消火器の使い方(※大人のみ)です。そして、最後に過去の地震災害(関東大震災阪神淡路大震災、東北大震災)についての記録映像を鑑賞しました。

 

(1)火事のときの避難方法

火事で気をつけたいのは、可能な限り煙を吸い込まないことです。火事のときは慌てずにハンカチなどで口を覆い、少しでもフィルタをしたうえで呼吸をしましょう。そして身を低くして壁に手を添わせながら歩いていきます。手を添わせるのは道を確認しながらということもありますが、途中で壁や扉が熱くなっているところを確認したら、そこは回避するということのためでもあります。

 

実際に人工的な煙を発生させる小部屋で煙の中を非難していく体験をすることができました。スカウトたちも最初は「怖い〜」と言っていましたが、楽しく学ぶことができたようです。

 

(2)震度6弱地震体験

こちらは事前に過去の大震災を経験された方は思い出すこともあるので、乗る前にきちんと大丈夫かどうかを自分で判断してくださいねとの注意がありました。子供が一緒にいる場合は震度6弱の横揺れ、大人のみの場合は震度7の横揺れを体験することができます。都心のビルということもあり、縦揺れの再現はなかったのですが、それでも震度7の揺れは相当でした。この施設の揺れだけでも相当だったのですが、東北大震災ではこれに縦揺れを加えたものが3分以上も続いたそうです。びっくり。。。

 

(3)消火器の使い方

スカウトたちは小学2年生以下だったので、消火器の体験は保護者やリーダーの大人のみとなりました。まずピンを抜き、ホースを燃えているものに向けて、レバーを引くという手順が大事です。消火器は15秒程度しか内容物を噴射できないため、きちんと対象にホースを向けた後にレバーを引いてくださいとのことでした。

 

(4)映像鑑賞

欧州のクレイアニメのような短編映画でした。この手の公共施設の映像はイマイチなものが多いですが、こちらの映像はそれなりにコンパクトに、しっかりまとまった印象でした。いわゆるタイムリープしながら3人の小学生が東北→阪神淡路→関東大震災の現場を巡ってくるというストーリーです。ちゃんと作ってるなあという印象でした。

 

このあと、再び電車で荻窪にもどり、12:00頃に解散しました。今日学んだことを、いざというときにしっかりと活かしてくれると良いですね。

 

電車待ちの間ににらめっこをするスカウトたち。

ビーバー見学に羽村市動物公園へ

先月5/21に体験集会を行い、1週間を開けてのビーバー隊の集会です。朝9:00に荻窪駅のコンコースに集合し、羽村市動物公園へビーバーを見に行ってきました。そう、ビーバー隊だけに。。。

 

いつもはスカウト3名で活動していますが、実は今日から入隊の2名と、体験者4名を加えて9名での活動になります。数年前までは10名以上での活動は普通だったのですが、コロナ禍でめっきりスカウトが減ってしまい、少人数の活動になれてしまっていました。なので、こんなに大人数だとリーダーもあたふたしてしまいます(汗


前日まで台風で天気も大荒れだったのですが、通過してからは暑いくらいの快晴になりました。湿度も高めなので、こんなときは熱中症にも気をつけないといけないです。

 


さて、隊長の挨拶を聞いてから中央線で羽村へ向かいます。他に乗ってくるお客さんのために、スカウトや体験の子どもたちも行きは座席に座らずに頑張っていました。そして、ドアの開閉ボタンを押したい誘惑と戦いながらも無事に羽村駅に到着。

 

動物公園までは、駅北口の前の道路をまっすぐに歩いて20分ほどです。歩道も整備されており、ビーバースカウトでも歩きやすかったです。ちょっと暑かったけどね。

 

しかし、到着すると思っていた以上にお客さんで賑わっていました。入場の券売機には購入のための行列ができています。やはり昨日は大雨でどこも行けず、今日は朝から天気が回復したということならみんなお出かけしますよね。私達も行列に並んでチケットを購入しました。

 

入園すると、まずはプレーリードッグがお出迎えしてくれました。テレビなどでよく見る立ち姿はかわいかったです。順路にしたがって歩いていくとミーアキャットやアルマジロなどもいました。一部の夜行性の動物たち(ハイエナなど)はおやすみ中で見ることはできませんでしたが、広すぎずコンパクトな敷地の中でいろんな動物たちを効率よく観察することができました。スカウトたちはサル山に食いついていました。

 

ただ、今回の目的であるビーバーは、親子ともども睡眠中のため、残念ながら見ることができませんでした。また次の機会に。

 

園内の芝生広場で昼食をとったあと、東屋で今日見た動物たちの絵を描いて、どんな様子だったかを発表しました。みんな積極的に手を挙げて説明してくれましたね。

 

最後に、スタディホールにてアメリカンビーバーの剥製を見て終了。また羽村駅まで歩いて、中央線で荻窪に帰りました。


生きているビーバーは見れなかったけど、いろんな動物が見れて楽しむことができました。